仕事終わりの疲れた体を癒やすために「今夜はやきとりで一杯いこう」という方におすすめなのが、大阪・なんばのグルメスポットで有名な通称・座裏にある炭火やきとり専門店の「正起屋(まさきや)難波店」です。
三重県産「伊勢赤どり」の串を備長炭で丁寧に焼き上げ、老舗の酒蔵・國乃長(くにのちょう)の日本酒とビールの種類が豊富にあるのが特徴で、座裏の玄関口を60年以上も守り続けている名店です。
この記事では、やきとり専門店ならではのこだわりやお酒好きにはたまらない情報はもちろん、感謝日に約600食売り上げる人気の「とり弁当B」について、お家でも正起屋の味を楽しみたい方に嬉しいテイクアウトやオンラインショップについて詳しく紹介しています。
また4代目代表取締役・松本巧さん、難波店の店長・田中淳さんのおふたりに取材させていただき、他では読めないエピソードも掲載していますので、ぜひ最後までお楽しみください。
前身の酒・醤油屋の経験を活かしたやきとり専門店


大阪・南海なんば駅前から北に伸びる御堂筋の西側、通称・座裏の名で親しまれているエリアの“なんば楽座”と書かれた入り口の隣に正起屋難波店があります。
前身は酒屋と醤油屋をしていたそうで、1951(昭和26)年に取引先が閉店したことをきっかけにその店を買取り、現在代表取締役を務めている松本巧さんのお父さんを含めた兄弟4人で立ち飲み屋からスタートしました。
その後、1957(昭和32)年にNAMBAなんなんタウン(旧難波地下センター)にお店をオープンするにあたり、とり専門店として商売していくことを決意し、今ある正起屋のかたちになったとのこと。



店内に入ると「いらっしゃい!」と元気なスタッフたちが出迎えてくれるのが正起屋の魅力です。
料理人が作る串焼きの臨場感を味わいたい方は1階のカウンター席へ、半個室・テーブル席でゆっくりとお食事と会話を楽しみたい方は2階へとシチュエーションごとに利用可能。
また、全席、換気をしっかりとしていることから炭火焼きの匂いが少なく、服に匂いうつりがないのも嬉しいポイントです。
そういった利用しやすさから、仕事終わりにやきとりと至福の一杯を楽しむ方はもちろん、ランチタイムには女性の方にも人気だそう。
唯一無二の看板メニュー
三重県産の無投薬「伊勢赤どり」

「安全・安心・美味」をモットーに、生産者の顔が見える良質で安全な素材を厳選して仕入れているのが正起屋の売りです。
特に三重県の特産物である「伊勢赤どり」を使用した串料理は絶品。
通常は60日間の飼育期間を、伊勢赤どりは80日かけ完全無投薬で飼育します。
太陽の日差しをたくさん浴び、運動量が多くなるため筋肉が発達し余分な脂肪がなくなることから、食べたときのコリコリの歯ごたえと噛むたびにでてくる素材の甘さが特徴です。
タレにも絡みやすいため“素材のうま味+こだわりのタレ”をダイレクトに感じることができます。
ここで串焼きには欠かせないタレについてのご紹介。
もともと醤油屋だったことから、醤油の加工や調合が独自でできるのが強みとのこと。
一般家庭にある醤油ではなく業者用として特別に醸造した醤油とたまり醤油、濃口醤油にみりんや酒などを調合し秘伝のタレが完成します。
そのタレと厳選素材の串焼きとの組み合わせは絶品で、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。

「伊勢赤どりと一緒に他のやきとりも楽しみたい」という方は、看板メニュー「やきとり盛り合わせ」は見逃せません。 名物伊勢赤どりはもちろん、つくね、きも、ずり、かわと人気の串焼きが揃っています。

また、串焼きは1本から注文可能なのもありがたいところ。
手前から、なんこつ(ヤゲン軟骨とせせり肉をサンド)、せせり、つくねのしそ巻、ぼんじり(テール)、ハツ。
串焼きはお好みでタレか塩を選べますので、その日の気分で味付けや組み合わせを変えてみるのはいかがでしょうか。
お酒好きの方必見!希少な地酒・地ビール

1822(文政5)年創業の老舗の酒蔵「國乃長」の華やかな香りと米のうま味が特徴な「國乃長純米吟醸」など、料理の味を引き立ててくれる日本酒が豊富に揃っているのも元酒屋ならでは。
また、工場直送で鮮度抜群なうえに少し酸味がある味わいがクセになる「國乃長地ビール」も好評です。
仕事帰りで疲れた体を潤してくれる一杯を、ぜひ正起屋でご堪能ください。
※公式サイトより串焼き・ドリンクメニューもご確認いただけます。また、串焼きメニューはテイクアウトも可能です。
URL/正起屋公式サイト
600食売り上げる名物“とり弁当B”

ボリューム感とお得感を見逃すことができない知る人ぞ知る情報が、毎月1日(日曜の場合2日の月曜に振替)に行われる感謝日です。
名物“とり弁当B”が「通常価格735円→520円(税込)」になり215円もお得になることから、近隣の会社員を中心に約600食も注文が入り1日中電話がなりっぱなしだとか。


正起屋の秘伝のタレがしっかり染み込んだそぼろと優しい味わいの炒り卵に加え、とり専門店ならではのこだわり唐揚げと磯辺揚げ、たまご焼きとレンコン、お漬物の豪華なラインアップです。
ボリューム感はもちろんですが優しい味付けがクセになるので、男性はもちろん女性にも好評だそう。
今では約600食売り上げる人気の感謝日になりましたが、もともと創業当時から毎月1日はお客さまへの感謝を伝える日にしており、お皿やサービス券などをプレゼントしていたとのこと。
2008(平成20)年頃に、大阪・なんばの地下街で定期的に行われる感謝祭でとり弁当Bを200円引きで提供したところ、大繁盛だったのがきっかけとなり今に繋がります。
また、公式サイトと店頭のメニュー表の一部にしか告知していないのにも関わらず、1度利用した方の口コミが広がり、年々お客さまが増えているというお話も聞かせていただきました。
正起屋好きのスタッフだからこそできる店づくり
「正起屋のことが好きな常連の方が多いのはもちろん嬉しいですが、店のことを愛してくれているスタッフがなによりも魅力です」と松本社長。
一般的な飲食店ではアルバイトスタッフが正社員よりも多いそうですが、正起屋では正社員の方が多く、そのことにより個々の責任感が強くなるためお店の雰囲気が自然と明るくなります。

店内をオープンキッチンにしているのも腕に自信があり、お客さまとのコミュニケーションを得意とするスタッフたちが揃っているからだとか。
また「お客さまのどんな些細なことにでもスグに対応できるように」と、1人ひとりが店主の自覚があるのも人気の秘密です。
60年以上経った現在の正起屋は、やきとりを様々なシーンでも食べることができるようにと商品開発を常に続けており、「やきとり料理の飲食店」と「炭火やきとりと鶏惣菜のテイクアウト専門店」の2業態を柱にして展開しています。
現在はなんばを拠点に梅田、京都、神戸、名古屋、岡山の14店舗あり、今後もクオリティを高めながら店舗数を増やしていくとのことで、これからの正起屋にも期待が膨らみます。
また、自宅でも正起屋の味を楽しめるようにとオンラインショップも充実していますので、おうち時間の楽しみにご活用ください。
店舗詳細
店名/正起屋難波店
住所/大阪市中央区難波4-4-7
電話番号/06-6641-6527
営業時間/11:00〜22:00(ランチ11:00〜15:00)
※感染症拡大の影響により、営業時間・定休日が異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗へご確認ください。
定休日/奇数月 第3月曜日(祝日の時は翌火曜日)
アクセス



1、各なんば駅下車後、南海なんば駅近くの北出口(なんば広場のタクシー乗り場が向かいにあります)から出て左に曲がりまっすぐ進みます。


2、少し歩くとスクランブル交差点が見えてきますので、右手の方向に渡りますと正起屋難波店に到着です。
まとめ
今回は、60年以上になる炭火やきとり専門店「正起屋難波店」をご紹介しました。
やきとり店の前身が酒・醤油屋だったということから、正起屋のおいしさにも納得です。
また、厳選された食材を使った串焼きとお酒を楽しめるのはもちろん嬉しいですが、南海電鉄・OsakaMetroなどの各なんば駅からスグの場所で利用しやすい点もポイント高いですよね。
感謝日のとり弁当に関しては人気メニューのため普段は取材NGのところ、今回は特別に掲載許可をいただきましたので、この記事を読み終えて行きたくなった方や大阪・なんば周辺でやきとりと至福の一杯を探している方は、ぜひ正起屋難波店に立ち寄って美味しい時間をお過ごしください。

大阪生まれアラサー女子。
美容の仕事に携わりながらライターとして活動しています。
旅や海が好き、そして人、出会いが大好きです。
なんばエリアは、大阪で育った私でも、まだまだ知らない魅力がたくさん!
そんな、ワクワクするような魅力をたくさんの方にお届けしていきます。
どうぞ、よろしくお願いします。