江戸時代初期から続く歴史ある書画材のお店 丹青堂(たんせいどう)本店

大阪観光の顔として有名なグリコの看板がある戎橋(えびすばし)のすぐ近く、戎橋筋商店街の中に、江戸時代初期から続く書画材や和趣品を取り扱う老舗「丹青堂」があります。

一流の書家や画家にも愛され続け、今では、和風な小物を好む女性や海外から訪れるお客様にも人気があるお店です。

ここでは、代々受け継がれてきた歴史をたどりながら、商品のこだわりや価値、近年少し遠のかれているような和の文化なども、商品を通じて感じてもらえる「丹青堂」をご紹介します。

目次

丹青堂のなりたち・歴史

丹青堂は、江戸時代初期、和服の裏地としても最高級であり、礼装にも用いられていた羽二重(はぶたえ)などの白生地を扱う升屋(ますや)という問屋を営んでいました。
その後、その場所では立ち退きがあり、1874年(明治7年)8代目升屋仁兵衛ますやにへい)(堀仁兵衛)が、趣味で集めていた張子や人形その他さまざまな美術品や、それを生み出す書画材料など「求めるものここにあり」というような珍しいものも全国から買い集め、商いとしてはじめました。
その時「丹青堂」として東区唐物町(今でいう、大阪市中央区の南本町あたり)に看板を掲げたことが始まりです。

1925年、丹青堂2代目堀久吉の時代に、大阪きっての繁華街、戎橋に支店を開設。
当時では珍しかった、ナショナル・レジスターをいち早く導入し経営の近代化、合理化に取り組みました。

この時代、明治から大正にかけ「画会」(有名画家を招き、即席で書いた絵を、その場で販売するというもの)が盛んに開かれていました。

久吉は、こうした画会を通じ、日本最後の文人と言われる富岡鉄斎や、福田平八郎とも親しくなり、商いを関東にまで広げました。

現在の丹青堂の本店にある看板はその文人・富岡鉄斎によって書かれたものと、日本画家また詩人である安江不空(やすえふくう)が書かれたものが2つ飾られています。

丹青堂ゆかりの芸術家プロフィール

冨岡鉄斎…1837年~1924年 深い学識と追求し尽くした技術により流派に捉われない自由自在な作品を描く文人画家。

福田平八郎…1892年~1974年日本画家。大分生まれ。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を卒業し、昭和天皇と一緒に行った釣りで目にした水面の波を描く「漣(さざなみ)」も有名。文化勲章受賞。文化功労者。

安江不空(やすえ ふくう1880年~1960年 富岡鉄斎にも画を学ぶ。歌人。画家

3代目堀剛治の時代には上海に出張所を開設。中国の文具珍玩の輸入を始めた頃、書道用品にも人気が高まりました。

丹青堂の屋号の「丹青」という言葉は、古来より日本的な色彩の代名詞の「丹(タン)」赤色と「青(セイ)」青色で、色鮮やかなモノという意味を含んでいます。

また、読み方(タンセイ)が同じである「丹精」に通じ、「丹精を尽くして」という意味も含んでおり、「丹=赤い」「青=青い」といった皆が憧れる色鮮やかで美しいものを「丹精」を尽くして、創作、販売していくという想いがあります。

丹青堂は3つの柱として、「書道」・「日本画」・「和趣品」を通し「和の良さ」を提供したいと考えています。と語るのは 6代目 堀 六人当主。「丹青堂」という看板に変わってから6代目。升屋の頃からですと13代目になります。

祖父に名付けられたという六人(りくと)という名前は、看板が変わってから6代目に生まれたので、生まれたときからこの歴史ある丹青堂を立派に受け継いでほしいという願いが込められ六人とつけてもらったそうです。

そんな想いがこもった丹青堂にはファンが多く、一流の書家や画家に愛されてきました。

では、丹青堂では、どんなものが販売されているのかをご紹介していきます。

取扱商品

書道道具

書道道具はとても奥が深いのをご存知ですか?
丹青堂で取り扱う筆は 丹青堂が厳選した素材を使った自社オリジナル商品となっています。

書く文字の大きさ、書体、紙のサイズなどで筆の種類が変わります。

「良い筆」の選び方としては、尖(せん)斉(せい)円(えん)健(けん)といい、

「尖」穂先が尖っていること

「斉」穂先全体がきめ細かく整っていること

「円」穂先全体がきれいな円錐型になっていること

「健」穂先の弾力がほどよく、筆運びがスムーズであることを見てもらうと良いそうです。

書筆に使用される「毛」の種類もそれぞれで、馬毛、羊毛、鼬(イタチ)毛、コリンスキーがあります。

値札にどの「毛」を使用しているのか書いています。

馬毛は、毛質が非常に固く、楷書向き。羊毛は、毛質が非常に柔らかく、草書向き。鼬(イタチ)毛は、毛質が程よい硬さで、楷書 行書に適しています。コリンスキーは、鼬(イタチ)ですが、鼬(イタチ)の中でも更に上質な毛を持っています。鼬(イタチ)毛よりもさらに上を行く書きやすさを備え、楷書 行書に適しています。

兼毫筆(けんごうふで)というのもあり、様々な動物の毛が、特別な配分で混ざりあった筆で、行書を書くのにおすすめです。

全国に約2300社余ある住吉神社の総本山である、住吉大社の御朱印で使われている筆と色紙も、実は丹青堂のものが使われています。

筆の種類は一葉という馬毛と鼬(イタチ)毛の兼毫筆(けんごうふで)が使われていて、使用頻度の多い御朱印所では、手頃な価格で書きやすい筆として選ばれています。宮司さんは、小筆は長骨鼬毫(ちょうこついたちごう)大筆は空海が使われていて、書きやすい上に自由な筆運びの高さがあり、一挙両得ということから選ばれている筆とのことです。

そういった「由緒ある場でも親しまれる書筆を試してみたい」「でも、何を選んでいいのかわからない」という方のために、丹青堂ではホームページからいくつかの質問に答えることで、用途に適した書筆を見つけることができるページもあります。興味のある方は是非試してみてください。

硯(すずり)は、雨端硯(あめはたすずり)が扱われています。
雨端硯(あめはたすずり)は、硯(すずり)の名産地でもある甲州(山梨県)で西暦1690年(元禄3年)雨官孫右衛門(あまみまごえもん)が富士川の支流 早川川原にあった黒一色の流石を拾い、これを硯(すずり)に制作したことから始まり多くの文人墨客に愛され続け300年の歴史があります。

今では国民栄誉賞の記念品で、13代目雨宮弥太郎氏が制作した硯が、将棋の羽生善治氏、囲碁の井山裕太氏に贈られました。

墨は、創業1577年400年以上続く日本最古の製墨業の会社古梅園(こばいえん)のものを扱っています。

雨端硯(あめはたすずり)の石の良さ、古梅園の墨の煤(すす)の質が良いことはさることながら
どちらも古い付き合いがあるということで取り扱っています。

このように、江戸時代初期から続く丹青堂にふさわしい日本の伝統を継承し続けている書道具が数多く取り揃えられています。

日本画画材

日本画筆も書筆同様、丹青堂製で厳選された素材から自社で製造したオリジナル画筆と、得応軒(とくおうけん)という日本画材料専門店、得応軒本店の筆が主に扱われています。

得応軒の字彫がされている筆は、明治維新後、絵画専用の筆を作り、画筆の祖と呼ばれている宮内得應さんの直系で、東京の神田にある得応軒本店でしか製造されていません。同名の商品も多いようですが、本家の筆は生産量が少なく、手に入りにくいもので比べてみると特徴の違いがわかります。

得応軒本店の筆は、穂の部分の形で先は尖っているのに胴は膨らみがあり、筆含みがよく先が利く一挙両得の筆と言われています。

丹青堂は明治時代からお付き合いのあるお店です。

日本画を描くときに使われる顔料。岩絵具。
丹青堂では、あらゆる方々の、丹青の色表現にできる限りお応えできるようにと、熟練の職人が製造した岩絵具を1500色以上取り揃えています。

お店に足を運び 量り売りで好みの色を選び、20グラムから購入できるだけでなく、オンラインでも お店同様に1500色を超える色を岩絵具見本帳から色を選び、10グラム単位でオンラインにて購入できるようにもなっています。

季節の物 和趣品

「和趣品 わしゅひん」という言葉は6代目の現当主が作った言葉で「趣のある和の品々」「雑貨のようにカジュアルなものでもなく1つ1つ意味や思いの込められたワンランク上のもの」ということで「和趣品」という呼び方を作ったそうです。

代表的なものでは、雛人形や五月人形です。丹青堂はこれらの人形も自社で製造しており、手作業で絵付けをしています。

干支の飾り物もあり、毎年丹青堂で購入するファンもたくさんいるそうです。

珍しいものでは、水うちわです。水うちわとは、岐阜県の伝統工芸品で、竹の枠組みに雁皮紙(がんぴし)という高級な手すきの和紙を貼り、天然ニスを塗り、手間暇をかけた全て手作りの極上の品です。

ニスを塗ることで、透明感が出ることや、和紙に描かれた模様で見た目からも涼しさを感じることができます。川の水につけて扇いだという説話から水うちわと呼ばれ、かつて、万国博覧会にも出展されたことがあるというエコロジカルな逸品です。

そのほか千代紙や、浮世絵のコースター、和帳、日本名所名画のトランプに扇子など外国人観光客のお土産にしたくなるようなものもたくさんあり、日本の和の魅力を楽しんでいただけます。

6代目当主、スタッフおすすめの商品

丹青堂オリジナル商品の一つ 書道用毛筆はオールマイティーに使用しやすい 「空海」と「良寛」がおすすめです。

初心者から上級者まで満足いただける書き心地。文字の大小どちらにも対応できます。

上質な鼬(イタチ)の毛、コリンスキーを使用し毛質が程よい硬さで扱いやすく「筆が良すぎて字が上達しないのでは」と言われるほど満足のいく書き心地です。

日本画画材では、丹青堂オリジナルの和画仙ハガキと、本画仙ハガキがオススメで大人気。
初心者の方が画材に触れるきっかけにおすすめなのが「顔彩12色セット(丹青堂製)」です。

絵筆を買って自由に色付けするだけでも楽しめるひと品です。
本格的な日本画の方には、岩絵具はもちろんのこと、下張付きの雲肌麻紙張りパネルが大人気だそうです。

ご家庭のインテリアにもおすすめの小さな屏風には、松の木がデザインされたものや、名画が複製されたものもあり、外国人観光客の方にも大人気だそうです。
匂い袋やお香も種類が豊富です。

また丹青堂では、傷んだ屏風や掛軸・過去帳・衝立などの修復も依頼ができ、代々大切に受け継がれた書画作品などを後世に残すことができます。

店舗情報

郵便番号 〒542-0076
所在地 大阪府大阪市中央区難波1丁目6-12
電話番号 06-6211-0721
0120-610-805 (フリーダイヤル)
FAX 06-6211-0723
営業時間 10:00~20:00
休業日 毎月第一水曜日
(年末年始は変動します)

丹青堂は本店 阪神店 梅田地下店 名古屋店 東京店の実店舗と通信販売をしています。
公式ホームページ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
江戸時代初期から商いをはじめ、一流の芸術家たちに愛されてきた丹青堂。

丹青堂は、書道 日本画 和趣品を通じて日本の文化を継承したいと考えています。日本文化を気軽にはじめてみるならまず、絵手紙などはいかがでしょうか?

日本の良さである「四季」を楽しむこと。
日本の心でもある「気持ちを込めること」「魂を込めること」それらを、お便りを通じて伝える文化。

葉書に季節の絵をさらりと描き、書道で一筆書き入れて、身近な方へ届けてみる。コミュニケーションが希薄な現代だからこそ、価値あるものになるのではないでしょうか。

今流行りの御朱印帳、日常でも必要とされる、金封やぽち袋なども豊富にあり、ご進物の品も揃っています。
特別な方へ、特別な日に、歴史あるお店で用意したご進物や、贈り物は、人一倍価値がある物になるかと思います。

そんな日本の和の文化、魅力を、この先もずっと忘れることなく受け継いでいきたい。
多くの若い世代の人達にも伝えていきたいという信念のもとに、上質な商品を創りつづけ、たくさんの方に知っていただけるよう、戎橋筋商店街で年2回行われる体験博では、当主自らがオリジナル篆刻(てんこく)(印章作り)を直伝してくれる体験イベントや、今宮高校の書画部の生徒さんたちと絵手紙体験のイベントを行うなど、和に触れる機会を設けています。

人通りの多い戎橋筋商店街を1歩地下に降りると歴史や文化を感じる空間が広がります。

是非、江戸時代初期から商う丹青堂で趣味を広げて、和趣品選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次