戎橋筋商店街では大阪府の高校生から「祖父母に感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに書画アート作品の募集を行いました。書画とは、筆で描いた絵と文字を組み合わせた表現方法です。
府内の6つの高等学校の生徒さんから16点の作品が寄せられました。どの作品も祖父、祖母への思いや優しさが伝わり、絵と文字でみごとにデザインされています。学業や部活動で忙しい合間をぬって手がけてくださいました。応募をいただいた全作品に商店街としてのコメントをつけてご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
全作品の中からアーケードのビッグバナー(橫3m、縦2m)に展示する対象として8作品を選考させていただき、9月2日(土)から9月18日(月祝)の「敬老の日」まで戎橋筋商店街のアーケード内の4ヶ所のバナー(南海なんば駅側入口ゲート付近、千日前通の南と北側の入口ゲート付近、えびす橋側入口ゲート付近、バナーの両面)に展示しています。なんばにお越しの際は、ぜひ作品をご覧ください。
それでは、全作品を紹介します。
ご応募いただいた全作品をご紹介
アーケードバナー作品 ※五十音順

作品趣旨:祖父母への感謝の気持ちを込めました。
講評:深い愛情を表す言葉の周囲に、淡い原色が散りばめられた、個性的な作品です。商店街のビッグバナーにふさわしい大きな文字とすることでこの表現がもっと活かされたのではという意見がありました。

作品趣旨:いつも元気をくれる大好きなおばあちゃんへの力強いメッセージ。
講評:文字がパワフルに書かれて見るものを圧倒し、訴えてくる作品です。「百歳」の赤の色使いが元気な当商店街の雰囲気にもマッチし、両側の着色も文字が引き立つ絵柄となっており、 いい作品になっています。

作品趣旨:毎年夏におじいちゃんの畑のトマトを楽しみにして帰省するので、おじいちゃんのトマトが一番という気持ちを真っ直ぐに書きました。
講評:おじいちゃんは家庭菜園をされていて、日光に照らされた新鮮なトマトの美味しさが、強い文字で表現され訴えかける作品です。トマトをクローズアップして先に描かれた構図の作品もみてみたいとの意見もありました。

作品趣旨:大好きな祖父母に長生きしてほしいという思いから「鶴寿千歳(かくじゅせんざい)」を書きました。鶴は夫婦仲が大変良く、一生を連れ添うことから「仲良きことの象徴」とされているので祖父母を表した二羽の鶴を描きました。
講評:長生きを祝う伝統的な言葉と絵を素材に用い、文字は非常に達筆に書かれ、その文字を邪魔せずに、背景に細かくしっかり色鉛筆で絵が描かれた、面白い作品です。

作品趣旨:現代のジェネレーションギャップに巻き込まれたおじいちゃん。スマホなんていらん!ガラケーで十分や!が口癖だけど、初めてのテレビ電話で弟の顔が見れてウキウキ♪そんな可愛いおじいちゃんを描きました。
講評:今の時代の孫とおじいちゃんとのコミュニケーションを表現した言葉が斬新な作品です。文字も、太い線、細い線、左右の動きを巧みに用い、おじいちゃんも可愛く描かれています。商店街にマッチした作品です。

作品趣旨:私は小さい時におじいちゃんにとても面倒をみてもらっていました。その時から今までの感謝の気持ちを、昔折り紙をよくしていた思い出と重ねておじいちゃんに鶴や亀のように長生きしてほしいという思いで書きました。
講評:鶴と亀を、折り紙のそれで表したアイデアが優れています。絵の色目もテーマとマッチしています。もう少し文字の太さ細さに変化があれば、もっと面白く良くなるのではという意見がありました。

作品趣旨:心も身体も温かくなるセーターを作ってくれるおばあちゃん。そんな私の大好きなおばあちゃんのぬくもりと優しさへの感謝を込めた作品です。
講評:お婆ちゃんに対する愛情がストレートに出ています。ユニークな文字を用い、懐かしさを感じる、面白み味のある作品です。
「温かい」の文字の部分に牛乳を使う場合は裏に薄墨を入れるときれいに文字が浮かびあがりますので、ぜひ色々試してみてください。

作品趣旨:苦労して生き抜いてこられた方々に尊敬の念を込めて秋の草花の花詞を贈りたいと思いました。
講評:敬老の気持ちを表す花木を繊細に描き色合いも美しく、そこに感謝の言葉を添えた、しっかりと描かれ、非常に評価の高かった作品です。

作品趣旨:いつも優しくふるまってくれる祖父母に向けて、精一杯の”大好き”という思いを込めて書きました。祖父母への愛情は世界共通です。
講評:大好きという言葉の周囲に敬老を表した絵をあしらい、言葉も訪日客の方々にアピールする配慮で非常によくできた作品です。「大好き」という言葉は幅広いので敬老の日に特化したパターンも見てみたいという意見がありました。

作品趣旨:丁度、この作品を描く前日に母に祖母との10年以上前の思い出を話していたので忘れたくない思い出として描きました。
講評:祖父母との思い出である懐かしい風景を、個性的な味わいあるイラスト風に描かれています。ある種の昭和な懐かしさを感じるタッチで、文字もそれに合っています。

作品趣旨:私の祖父母の幸福が続くような雰囲気を表れて、ぶどうの花言葉である「思いやり」も込めている作品です。
講評:ブドウと花言葉で祖父母への思いをシンプルに表現された作品です。文字の大きさも効いています。なお、この文字の置き方を水平にすることによってブドウの動きがまた違ってみえる構図もみてみたいという意見がありました。

作品趣旨:祖父の家の畳の上で一緒に話す時間が、何気なくても大切だと気付きました。
講評:畳を通じて祖父母との暖かい交流が感じられる作品です。畳の雰囲気が色でよく表されていて、色の周囲の余白が効いていて、文字の柔らかい感じとピタッとマッチし、とても好感が持てる作品として、審査員の注目が集まった作品でした。

作品趣旨:病気をせずに無事に長生きを祖父と祖母にして欲しいという想いを込めて作りました。
講評:長寿を願う伝統的な言葉と縁起物の動物を、それぞれ今風の描き方で組み合わせて、現代のかわいい書画作品に仕上げています。色がさっぱりとして綺麗に描かれています。

令和6年度募集要項お知らせ
大阪の高校生のみなさん、あなたの書画作品を巨大バナーに拡大プリントして商店街のアーケードに展示します。ぜひチャレンジしてください!戎橋筋はグリコサインのすぐ横にあって、多いときには10万人近くの方が通り、世界中の人の目にとまる場所です。
5月は母の日、6月は父の日、9月は敬老の日にそれぞれ「伝えたい思い」を募集します。では、応募方法をご覧ください。そして、大阪のまちを一緒に盛り上げましょう。

①募集の趣旨
戎橋筋商店街は、十日戎の参道として発展した歴史があります。また、国際空間の玄関口・なんば駅前にある商店街の役割として、世代がコミュニケーションする機会、社会的な表現の機会を設けたいと考えています。この3月にも「国際女性デー」のバナーを展示しています。
②対象
絵と文字を筆で描いて組み合わせた書画で表現した作品で、母の日(5月)、父の日(6月)、敬老の日(9月)をテーマに、あなたの思いを自由な発想で描いてください。
それぞれの募集日程は異なりますので、下記をご覧ください。3回のうちご希望の日にご応募ください(すべてでも、このうち1回でも自由です)。応募できる作品は、毎回1点です。
③用紙
横3m、縦1.7mの範囲に拡大転写し展示します。半紙を使う場合は橫33センチ、縦19センチ(半紙の大きなは橫33センチ、高さ24センチです)の範囲内で描いていただくとベストですが、書道半紙のサイズでも結構です。(その場合は、バナーに拡大した際に左右に白場が出てきますのでご了解ください)
※転写のため応募作品の色彩の再現性に限度がある点を予めご了解ください。とくに蛍光色や薄い色は十分に表れない場合もあります。
④参加条件
大阪府内の高等学校・高等専修学校・高等専門学校(18歳まで)などに在籍される方や、その年齢に該当する府内在住の方。
⑤選考方法
テーマに沿い商店街としてふさわしい作品を戎橋筋商店街の役員が選考します。
⑥賞
入選した作品はアーケードへの展示と副賞を進呈します。
※全応募作品を商店街ニュースサイトで紹介します。
※副賞は当商店街加盟店の商品です。引換券を送らせていただきます。
※入選に至らなかった方には参加賞を進呈します。
⑦応募方法
作品と応募者情報を郵送してください
◆母の日 2024年4月12日(金)必着、展示は4月27日(土)~5月12日(日)
◆父の日 2024年5月17日(金)必着、展示は6月1日(土)~6月16日(日)
◆敬老の日 2024年8月16日(金)必着、展示は8月31日(土)~9月18日(日)
〒542-0076 大阪市中央区難波3-5-17北極星ビル4階 戎橋筋商店街宛
氏名(漢字・かな)・住所・学年・学校名・作品の趣旨を簡潔に記載してください。
※作品を紹介する際に氏名、学校名を記載して紹介しますので、あらかじめ保護者の方や学校の了解を得た上でご応募ください。なお、無記名での紹介を希望される場合はその旨応募時に記載しておいてください。(いただいた個人情報は本作品募集事業に関するお知らせ以外には使用しません。)
※応募頂いた作品は返却しません。商店街で一定期間保管させていただきます。
⑧結果発表
選考結果は応募から1週間程度で郵送でお知らせします。ニュースサイトへの掲載はバナー掲出と同時期となります。
開催に関してのお問い合わせ先
戎橋筋商店街振興組合 TEL:06-6641-3362 Mail:info@ebisubashi.or.jp
掲載場所について
場所は、髙島屋大阪店やなんばマルイからTSUTAYA EBISUBSHIまでの間にある約100店舗の商店街です。
グリコサインが見える「戎橋(えびすばし)」の南側にある商店街なので「戎橋筋商店街」です。江戸時代に発祥した歴史があります。
詳しくは【400年の戎橋の歴史】に書いていますので、こちらもご覧ください。
まとめ
いかがでしたか。全13作品(一人1作品)をご紹介いたしました。
観光客が難波に戻りつつあり、日本だけでなく世界中の人が来ています。そうした多くの方に高校生の作品をご覧いただきたいと願います。
なお、戎橋筋商店街の高校生書画アート展示は「母の日」「父の日」にも同様に作品の募集を行い、今回で3回目となりました。来年度も同様に実施を予定していますので、高校生のみなさまのご応募、お待ちしています!
大阪なんばの最新情報やお役立ち&おすすめ情報をお届けします。